![]() |
特 集 |
この、「犬との共生に必要なマナー・家庭犬のしつけ方」は1〜10までをシリーズで載せていきます。 |
|
シネラーと私が初めて出会ったのは、シネラーが生後四十五日の時のことでした。彼女は北欧のバルト三国と呼ばれているバルト海に面したリトアニア、ラトビア、エストニアのうちのエストニアという国で生まれました。エストニアの北側は、フィンランド湾に面しており、百キロ海を越えると、そこはフィンランドのヘルシンキ。このような地形に位置している小さな国でシネラーは生まれたのです。 |
私は昨年WUSV(世界ドイツ・シェパード犬団体連盟)主催の訓練の世界選手権の開催国であるフィンランドに遠征に行きました。その世界選手権の開催中、ヤニスミオネンという二十七歳の男性が、ボランティアとして我々日本チームのいろいろなお世話をしてくださったのです。彼には大変お世話になり、我々は滞在中何一つ不自由することなく、無事に競技会を終了し、帰国することができました。大変感謝をしております。 |
翌々日、私どもは競技会の前日で、スタジアムでの公開練習の日でした。我々は与えられた時間に公開練習を済ませ、駐車場に戻ってみると、昨日エストニアに行ったヤニさんが、生後四十五日の子犬を連れて我々が戻るのを待っていた様子でした。その瞬間がシネラーと私の初めての出会いの時だったのです。シネラーは、生後四十五日にしては骨も太く十分な発育状態でした。見るからに明朗快活な稟性を備え、活発に駐車場付近を走り回っていました。その付近を通る人々が、シネラーの可愛さに足を止め、ヤニさんに、その子犬についていろいろ質問をしているようでした。彼はその度にシネラーを呼び寄せては、その人たちに抱いてもらったり、触ってもらったりしていました。そして、この子犬が自分のペトの子犬であると自慢気に話をしているようでした。 |
![]() |
我々日本人社会においては、子犬を飼いはじめた頃は、なるべく外に出さないで、他人との接触も少なく、他の犬との接触もないほうが病気予防のためにもよいとお考えになる方が多いように思われます。そして、四、五ヶ月くらい経って、ある程度大きくなったてから外に出せばよいと。しかし、前にもお話しましたように、生後一ヶ月から三ヶ月ぐらいの間が一番順応性の高い時期 |
なので、この時期を見逃してはならないのです。これはしつけ全体にもいえることで、子犬だから、赤ちゃんだからといって、もう少し大きくなったらちゃんとしつければよいとお考えになり、その結果大切な社会化期を見逃してしまうという傾向が多いように思われます。 |
【掲載は1999年(社)日本動物愛護協会の発行誌「動物たち」からを承認を得て掲載したものです】 (筆者 PD公認一等訓練士 藤井 聡) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
E-mail : info@policedog.or.jp |
このホームページに記載されている記事、画像等全てのデータの無断複写、転載をお断りします。 Copyright(C)2001 THE NIPPON POLICE DOG ASSOCIATION Inc. All rights reserved. |